イベントカレンダー(検索・一覧)
イベントカレンダー/トップに戻る実施日 | イベント・講座 | 概要 |
---|---|---|
23/04/16 23/05/21 23/06/18 |
【キャンセル待ち】春期20:みんなのインプロ2023春![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/諸芸・娯楽> |
本講座は3回とも定員に達したため、現在キャンセル待ちでお申し込みを受け付けております。ご了承のうえ、お申し込みください。※受講希望日を備考欄に入力してください。インプロ(即興劇)を学ぶことのよさは、予期せぬ事態でパニックにならず、楽しみなが ... |
23/04/23 23/05/21 23/06/25 |
春期28:ホワイトボード・ミーティング 気軽な勉強会![]() ![]() <学習機会情報> <社会生活/その他> |
※講師都合により日程が変更となりました。よくご確認ください。※備考欄に参加希望日をご入力の上、お申込みください。ホワイトボードを使って楽しく対話しませんか?ファシリテーションスキルを学べます。仕事や地域活動、日常生活など様々な場面で活用でき ... |
23/05/07 23/05/14 23/05/21 23/05/28 23/06/04 23/06/11 23/07/02 23/07/09 23/07/16 23/07/23 23/07/30 23/08/06 |
ひとり親家庭等を対象とした就業支援のためのパソコン講座![]() <学習機会情報> <職業生活/情報・パソコン> |
ひとり親家庭等が就職に繋がり、自立と生活の一層の安定を目的とした講座です。お手持ちのパソコンでも受講いただけます。受講料無料、無料託児あり◎ワード講座 全6回文字入力、書式設定、文書の作り方、表作成の基礎知識、イラストを入れたチラシ作成5/ ... |
23/05/14 23/05/21 |
【キャンセル待ち】春期40:ちょっと気軽に朗読しませんか。![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/言語・文学> |
本講座は現在キャンセル待ちとなっております。ご了承の上お申し込みください。※備考欄に参加希望日をご入力の上、お申込みください。今回は演劇の台本を皆で読みます。お楽しみください。※1回のみの参加も可能です。 |
23/05/19 23/05/20 23/05/21 23/05/23 |
ホールひとりじめ![]() <学習機会情報> <文化・教養/音楽> |
東京エレクトロン韮崎文化ホールの舞台であなたの音色を響かせてみませんか!?※受付開始:4月16日(日)10:00〜(初日は電話予約のみ受付)※1組につき2区分まで |
23/05/20 23/05/21 |
女性のためのやさしいマネーセミナー![]() <学習機会情報> <家庭生活/消費> |
『女性のためのやさしいマネーセミナー』POINT @かしこい運用で10年後に差をつける ... |
23/05/21 |
初夏を彩る寄せ植え![]() <学習機会情報> <文化・教養/その他> |
|
23/05/21 |
南アルプス桃源交響楽団 第48回定期演奏会![]() <学習機会情報> <文化・教養/音楽> |
〜プログラム〜サン=サーンス『英雄行進曲』ラヴェル『亡き王女のためのパヴァーヌ』(ホルン独奏 山口 敬太郎)サン=サーンス『死の舞踏』(ヴァイオリン独奏 村井 美代子)ビゼー『「アルルの女」第1・第2組曲』詳細はチラシ画像をご確認ください。 |
23/05/21 |
森の生き物探偵![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/自然科学> |
親子で野生の生き物たちが生息していた痕跡や野鳥観察を行い、身近にいる野生動物を知ってもらいます |
23/05/21 |
★チャレンジ博物館2「大きな勾玉の首飾づくりにチャレンジ」![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/人文・社会科学> |
小中学生と保護者を対象としたものづくり教室〜チャレンジ博物館〜の2回目です。今回は、耐水ペーパーで石を磨き、古代の権力者の証である勾玉を再現してペンダントにします。受付開始:4月21日(金)〜※ 時間等詳細については開催1か月前頃よりHP ... |
23/05/21 |
第10回山寺でジャズ ほくとのジャズ![]() <学習機会情報> <文化・教養/音楽> |
〇ミュージシャン青木カレン ボーカルmaiko バイオリン伊藤志宏 ピアノ坂井紅介 ベース岡部洋一 パーカッション |
23/05/21 23/05/28 23/06/04 23/06/11 |
春期42:三角関数を楽しみ、eiπ+1=0に挑む![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/自然科学> |
学校では習わない、役に立つ面白い歴史があります。第1回 甲斐の天才数学者・関孝和と富士川舟運の父・角倉了以第2回 三角形と三角比 フェルマーの定理第3回 三角関数とπの歴史。微分と積分第4回 虚しい数・愛(i)の発見とオイラーの数式 |
23/05/21 23/07/16 23/09/17 23/11/19 24/01/21 24/03/17 |
館長トーク![]() ![]() <学習機会情報> <文化・教養/美術・書道> |
山梨県立博物館館長・守屋正彦による講座です。 |