やまなしまなびネット 学習機会情報
富士山の観光と環境を考える―富士山登山鉄道計画をめぐって―
   講座内容  
  概 要
日本科学者会議(JSA)山梨支部公開講座

今の富士山は、インバウンドの拡大により、オーバーユース(過剰使用)の問題が深刻化して、世界の宝物・世界文化遺産として相応しくない、恥ずかしい状態になっています。
そこで、「富士山学」の専門家である渡辺豊博都留文科大学元教授から、最新の富士山情報の提供や世界文化遺産に登録された普遍的価値の意味・意義、富士山の本質性、多様な魅力などについて解説してもらいます。
また、今後の自然環境の改変・破壊が危惧される「富士山登山鉄道計画」や弾丸登山、登山者規制、入山料徴収などの問題についてご提言いただき、参加者と意見交換を行うと共に、日本の宝物・世界の宝物である富士山を、今後、どのように守り、伝えていくのかについても共に考えます。

  講師氏名   渡辺豊博 氏(都留文科大学元教授・農学博士、NPO法人グラウンドワーク三島専務理事)   分 類   社会生活/自然・環境
  主催者   日本科学者会議山梨支部   主催者ホームページ

   開催場所  
  開催場所名称   山梨県立青少年センター第1研修室   郵便番号   400-0812
  住 所   山梨県甲府市和戸町1303(旧「リバース和戸」)   電話番号  

   開催日時  
  開催日   ◆ 下記の日程で行われます。
24/10/27
  時間   14:00 〜 16:30

   対象者  
  参加対象者   どなたでも   定 員  
  参加可能地域   (制限はありません)   備考  

   費用  
  費 用   無料   有料時の金額等  

   申込  
  申込方法   以下の問合せ先から申込できます   ネットからの申込   受付していません
  備考   事前申し込みは不要です。

   問合せ  
  問合せ先   日本科学者会議山梨支部(連絡先:宮本和子)   メールアドレス   mkazuko@yamanashi.ac.jp
  郵便番号     住 所  
  電話番号   055-220-8595   FAX番号  
  URL  
  備 考  

   特記事項(配慮情報)  
  手話通訳対応   非対応   保育サービス対応   非対応   バリアフリー対応   非対応

ホームへ戻る